着物で勝山のおひな祭り
勝山のおひな祭りに行ってきた。
昨年も行きましたが、今年も着物を着ていってきました。
ほんとうは赤の着物を着る予定でしたが、降水確率が高かったためポリエステルの着物にしました。

春らしい梅の柄です。
実はこの場所は、画面右上のバナーの写真の場所で同じポーズで撮ってみました。
勝山のお雛様はこの辺では結構有名でして、約160のお店や民家がお雛様をみんなに見せてくれるのです。
|  かなり古いお雛様です |  保育園児が作ったお雛様です | 
|  折り紙で作ったお雛様です。 |  自宅の前の小さなお庭に小さなお雛様が飾られてありました。 | 










 少しわかりにくいですが、右下に写っているウサギが表の柄です。
この辺りのお店や、民家には町おこしの一環でみんな「のれん」が掛けてあります。
勝山のお雛まつりは結構有名でかなりの人手ででした。カメラをもたれている方も多く、着物を着ているのは珍しいらしく、のれんから出てくるところを写真にとか、ここで写真をとか色々見ず知らずの方から注文を受けました。今日は機嫌が良かったので、ちょっと調子に乗って珍しく被写体になってみました。一番人気は片手でのれんを上げて出てくる姿です。
なかなか楽しかった。
このお雛様は100年以上も前に作られたお雛様だそうです。
少しわかりにくいですが、右下に写っているウサギが表の柄です。
この辺りのお店や、民家には町おこしの一環でみんな「のれん」が掛けてあります。
勝山のお雛まつりは結構有名でかなりの人手ででした。カメラをもたれている方も多く、着物を着ているのは珍しいらしく、のれんから出てくるところを写真にとか、ここで写真をとか色々見ず知らずの方から注文を受けました。今日は機嫌が良かったので、ちょっと調子に乗って珍しく被写体になってみました。一番人気は片手でのれんを上げて出てくる姿です。
なかなか楽しかった。
このお雛様は100年以上も前に作られたお雛様だそうです。
 なぜかお内裏様やお雛様より家来のほうが大きいのです。
なぜかお内裏様やお雛様より家来のほうが大きいのです。































